備蓄リストカテゴリ
車 (1)
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
話題の備蓄アイテム
最新コメント

箱根山、火山性地震4千回超 気象庁、小規模噴火に警戒

これ、ヤバイのではないでしょうか?
地震と違い噴火はある程度予想できるはずですが、今の日本は 風評被害 を自己利益のために使う人が多く困ります。

ある一定の方に不利益が被ると風評!風評!と騒ぐので正確な情報も捻じ曲げられているようです。
もし、噴火し被害がでたら 想定外 ですから呆れます。┐(´ー`)┌

これだけ、前兆現象が出ているのですから、個人レベルで何らかの対策が必要です。

噴火が起これば、火山灰が道路につもり確実に交通はマヒします。 空中に舞う火山灰でヘリコプターの支援も無理になることでしょう。
その時人々がどういう行動に出るか・・・・考えるだけでも恐ろしい。

巨大噴火の災害は地震よりもより深刻だと考えます。



火山活動続く箱根山 最大で12センチ隆起

日本テレビ系(NNN) 5月17日(日)12時42分配信
 活発な火山活動が続く箱根山の大涌谷の地面が、最大12センチ隆起していることが新たに分かった。

 国土地理院によると、火山活動が活発化する前と15日の最新データを比較したところ、大涌谷の規制エリア内で地面が最大で12センチ隆起していたという。地下の熱水が膨張したためとみられている。

NNNより






箱根山、火山性地震4千回超 気象庁、小規模噴火に警戒

箱根山で4月26日から続く活発な火山活動で、神奈川県温泉地学研究所(同県小田原市)が箱根で観測した火山性地震が21日、計4千回を超えた。過去20年間で最も活発だったとされる2001年6~10月、研究所は4カ月で約4千回を観測したが、今回は26日目でこの数字に並んだ。

 研究所によると、今回の日別で最多は5月15日の500回。20日は84回、21日は午後5時までで43回と減ったが、「今後も増減を繰り返す」とみている。大半は体に感じない微小な地震で、有感地震は20日までに125回。最大規模は15日のマグニチュード3・0で、大涌谷で震度3相当を記録した。

 研究所の地震の観測地点は箱根町内に6カ所あり、気象庁よりも多い。気象庁が観測した箱根の地震数は4月26日~5月20日で1760回だった。

 一方、気象庁の西出則武長官は21日の記者会見で、箱根山について「警戒が必要なのは大涌谷周辺の限られた範囲であり、その付近の小規模な噴火に注意してほしい」と述べ、火山情報の適切な理解を求めた。気象庁は大涌谷周辺に新たに、噴火などによる空気の振動を捉える空振計やカメラを設置し、監視活動を強化している。

 また、箱根山は想定火口域から周辺の民家までは700メートルほどと、他の火山と比較して距離が近いことから、西出長官は「他の火山よりも小規模な変化でも、噴火警戒レベル3(入山規制)を考えないといけない」との認識を示した。

朝日新聞デジタルより

スポンサーサイト



水道水を備蓄する方法。これでミネラルウォーターの備蓄不要。

今日はウォーターボブと言うアイテムをご紹介いたします。
これは、災害時に簡単に水道水を備蓄できるのです。
しかけは浴槽を飲料水タンクにする事ができるアイテムで、災害時の強い味方になります。


《ウォーターボブ紹介動画》

ねっ♪ これいいでしょ!(^_^)/
我が家はこれを購入して有事の際に備えています。


《浴槽を飲料水タンクに変える》
大規模地震や放射能汚染、火山の噴火などの災害時に、まだ蛇口をひねって水が出る場合は、即ウォーターボブを浴槽にセットし飲料水を確保するつもりです。
我が家のバスタブで約220L溜める事ができますので、2Lのペットボトル換算で110本分もの量を確保できる訳です。

《汲み置き水道水の賞味期限について》
東京都水道局では常温で3日間を推奨しています。
常温3日 冷蔵庫で10日

しかし、このウォーターボブは完全にビニールで密閉する事が可能で塩素が抜ける事を防ぎます。
付属のポンプで水を汲み上げるの仕組みなので、シート内は常に真空状態になり保管環境として良い状況が保たれます。
さらに、常に風呂蓋をして置けば冷暗所となりさらに有利です。
最悪は煮沸して飲めば問題ありませんので、私は軽く1ヶ月は行けると考えています。



《ウォーターボブの良い所》
・水をビニールの中に密閉するので、虫・ゴミの侵入が無く衛生的
・浴槽を洗っていなくても大丈夫
・汲み出しポンプがついている
・有事の際の保険としては優秀だと思う。
・コンパクト



《パッケージはこんな感じです》
s-IMGP0457.jpg s-IMGP0451.jpg
パッケージはそんなに大きくありませんので、保管スペースの問題は無いでしょう。
全て英語表記ですが画像で使い方が一目でわかりますので、英語が読めない方でも簡単に使えます。
アメリカの防災アイテムで、日本内での入手が難しく、おそらく個人輸入になると思いますが、Xデーの対策品として、ぜひとも手に入れて欲しいです。
本当に良い防災グッズだと思いますよ!



テーマ: 震災備蓄
ジャンル: 趣味・実用

エボラ日本上陸! その時のためにマスクを準備

エボラ日本上陸の準備として

マスクの準備(買い増し)を始めます。


アメリカで二次感染が発生しましたね。
ダラスではエボラパニックが起きているようです。 もし日本にエボラが上陸した場合同様のパニックが起きる事は容易に想像できます。

数年前の豚インフルエンザ騒動を思い出してください。
国民の多くがマスクを買い求め棚から無くなりました。

実際にエボラ出血熱が日本上陸したらどうなるかわかりませんが、親として子供のために準備して置きたいものです。

今回もアマゾンに発注
選んだものは下記の商品
hpc_BMCmask_01.jpg


アマゾンレビューに親御さんの良いコメントが多いのも購入のきっかけです。

とりあえず、エボラが日本上陸した際は自宅籠城するので、マスクなど必要ないのですけどね(^_^;)
どうしても出なくてはならない時のためにマスクは必要です。


子供のマスク着用時に必須アイテム


このような医療用不織布テープが必要です。

子供の場合顔が小さいのので、隙間が空くのと、マスクを嫌がるので、頻繁にマスクをいじってしまいます。
それを防止するためにも、この不織布テープ が必要。

幼児へのマスクには不織布テープで隙間対策です!




他の候補達
子供がマスクを嫌がるので、香り付きも良いかと思います。
  

プロフィール

プレッパー父さん

Author:プレッパー父さん
国の災害危機管理能力があまりにもお粗末なので、自分の家族は自分で守ろうと災害対策をはじめました。
自分の家族は自分で守ろうと災害に対応するため食糧備蓄をしているプレッパーです。
個人で災害対策を進める方々のお役に立てれば幸いです。

災害時水の確保は最重要課題
災害時に水の確保はサバイバル上最重要課題になります。 まだ上水道が生きている内に清潔に水道水を確保できれば、生命の維持に欠かせません。 浄化水槽が屋上にあるマンションなどは、水道がパンクしてもタンク内に水があれば普通に出てきますが、屋上のタンクが無くなれば水は止まります。 つまり、いち早く浴槽に清潔な水を確保する事が重要なのです。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
相互リンク
プレッパー父より 相互リンク大募集中です!
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
人気記事一覧